manzojp / manzo
京平さんを始めとする半音上げ転調→ユーミンを旗頭としたサブドミ転調(「ノーサイド」に見られるC→F転調)→小室さんの半音下げ転調や左記に無関係な転調(C→B→C、Cm→Dm→Cm)→avex作家陣がフォーカスしていったさらなるハイパーな転調(Cm→Gb、C-Abm) at 05/28 02:48
京平さんを始めとする半音上げ転調→ユーミンを旗頭としたサブドミ転調(「ノーサイド」に見られるC→F転調)→小室さんの半音下げ転調や左記に無関係な転調(C→B→C、Cm→Dm→Cm)→avex作家陣がフォーカスしていったさらなるハイパーな転調(Cm→Gb、C-Abm) at 05/28 02:48
manzojp / manzo
平行調・同主調以外の転調をする代わりに、構成内の進行はシンプル。ご自身も仰っていたが「Come On!Music」のトランスポーズ機能を連想させるその着想こそが前衛的だった。大仰でもなんでもなく、それらは発明だったと思う。 at 05/28 02:43
平行調・同主調以外の転調をする代わりに、構成内の進行はシンプル。ご自身も仰っていたが「Come On!Music」のトランスポーズ機能を連想させるその着想こそが前衛的だった。大仰でもなんでもなく、それらは発明だったと思う。 at 05/28 02:43
manzojp / manzo
とうとう小室哲哉氏をフォローしてしまった・・・。気恥ずかしいなぁ。さっきの話の続きになっちゃうけど、小室さんのコード進行が何故斬新に聞こえたのかを月刊歌謡曲で検証していた。転調の方法論が斬新なんだと、当時中学生の僕は目からウロコだった。 at 05/28 02:40
とうとう小室哲哉氏をフォローしてしまった・・・。気恥ずかしいなぁ。さっきの話の続きになっちゃうけど、小室さんのコード進行が何故斬新に聞こえたのかを月刊歌謡曲で検証していた。転調の方法論が斬新なんだと、当時中学生の僕は目からウロコだった。 at 05/28 02:40
manzojp / manzo
ちと固くなったな話が(笑)半濁音を商品名に入れると子供受けするらしいね。カワイイもんね響きが。でも、そこを逆手に取った商品とか無いかなぁ。女の子向けファンシーグッズ「美少年 西大立目仁右衛門」とか(笑) at 05/28 01:00
ちと固くなったな話が(笑)半濁音を商品名に入れると子供受けするらしいね。カワイイもんね響きが。でも、そこを逆手に取った商品とか無いかなぁ。女の子向けファンシーグッズ「美少年 西大立目仁右衛門」とか(笑) at 05/28 01:00
manzojp / manzo
んな事言い出したら大変だ。小林秀雄氏とか化けて出てきてまた怒っちゃうよ。紫式部とかも。「市井ノ下衆ノ乱レナラン。此レ乱世ノ現レナリヤ」とか言われるかもよ。 at 05/28 00:42
んな事言い出したら大変だ。小林秀雄氏とか化けて出てきてまた怒っちゃうよ。紫式部とかも。「市井ノ下衆ノ乱レナラン。此レ乱世ノ現レナリヤ」とか言われるかもよ。 at 05/28 00:42
manzojp / manzo
生きている人間が第二者への通達手段として言語があるんだからさ。どこのお偉方かロートルか知らないけど、あんまりヒステリックに守旧的なこと言ってるほうがよっぽど「乱れ」てると思う。「このままでは日本語の美しさが失われてしまう」って。 at 05/28 00:38
生きている人間が第二者への通達手段として言語があるんだからさ。どこのお偉方かロートルか知らないけど、あんまりヒステリックに守旧的なこと言ってるほうがよっぽど「乱れ」てると思う。「このままでは日本語の美しさが失われてしまう」って。 at 05/28 00:38
manzojp / manzo
今wikiで「日本語の乱れ」という項目を見てたんだけど、一概に「乱れ」とカテゴライズしてしまうのはどうなんだろうね。その中には「変化」というものもあるんではないかな。その変化を「進化」とか「退化」とか前後を決めようとしたりするから文句言う人が出てくる気がするんだよなぁ。 at 05/28 00:35
今wikiで「日本語の乱れ」という項目を見てたんだけど、一概に「乱れ」とカテゴライズしてしまうのはどうなんだろうね。その中には「変化」というものもあるんではないかな。その変化を「進化」とか「退化」とか前後を決めようとしたりするから文句言う人が出てくる気がするんだよなぁ。 at 05/28 00:35